5月30日
豆フェスが無事に終わりました。 展覧会は大盛況でした!ありがとうございます。 そして、チャリティー作品は多くの人たちの元へ…。 この企画で、東日本大震災復興の手助けを「自分の出来ること=作品」 という形で出来たことがうれしかったです。 「義援金を市役所で無事に寄付しました。」と主催:ホルスルさんより メールを頂きました! 金額を伺ってびっくり! チャリティー作品売上げ 60,510円 豆版画なので、小さい作品1点数百円からのものが多かったので 本当にすごいです。 作品を購入して下さった方、たくさんの繋がりに感謝です!!! ![]() #
by yamane_ko
| 2011-06-16 10:22
| 展覧会
版画を刷る楽しみ…
一枚ずつ刷って同じ絵柄がたくさん並ぶと なんともワクワクします。 ![]() 表紙と背表紙… 冊子部分… ![]() 豆本のそれぞれのパーツが刷られていく 組み立てる楽しみもまた 豆本ならではかもしれません。 ![]() #
by yamane_ko
| 2011-05-06 11:40
| 展覧会
ガリ版で豆本を作りました。
ガリ版印刷。正確には謄写印刷(とうしゃばんいんさつ)ロウを含ませた紙が版になり、専用のヤスリ板の上で先端が鉄でできた鉄筆で文字などを刻みます。版(ロウ紙)をセットした下に白紙を敷いてインクをローラで塗ると…文字などや絵が印刷されます。ヤスリ板の上で描く文字や絵が刻み込む度に「ガリガリ」という音がするのでガリ版と言わたようです。 最近は、新しいプリントゴッコのようなお手軽さで「ガリ版」が復活されていました。(うれしい!) 私は、数年前に昔ながらのガリ版を購入済み。 ![]() セッティングやらロウ紙での試行錯誤でなかなか製版や刷りがうまくいかず…友人Oさんのお父さんに片付け方法など聞いてもらいました。 Q:「インクの手入れはどうしとったと?」 A:「手入れはしよらんやったろう、って思うばってんねー。」 銅版画などは、専用の溶剤を使用してふき取ってきれいにするのですが…「しよらんやったろう」の一言で二人で悩みました(笑)結果、布でふき取るだけでOKっ?て判断で、ガリ版もインク台もそれで大丈夫でした。現代版は「水洗い」だったと思います。専用溶剤を使わないって事も本当に便利です!昔は、学校の給食献立表やテスト用紙やお知らせなどなど…『ガリ版印刷』時代もあったので、ガリ版機は必ず学校にある代物、友人のお父さんは学校の先生でした。当時は片付けもする間もないくらい大活躍だったのでしょうね。 #
by yamane_ko
| 2011-05-02 13:46
| ものづくり
#
by yamane_ko
| 2011-05-02 13:10
| 展覧会
「マメ版画まつり in 丹沢アートフェスティバル」
明日5月1日から30日までの1ヶ月間に渡って始まります。 ぶらっすりー千元屋さんのギャラリーでいよいよ開催です! ![]() ![]() ![]() マメフェス搬入荷造り作業後に、頂いたお食事。 本当に美味しかったです。 夜10時まで営業しています。 レストラン内では、竹村健さんの木版画・刻画の作品を眺めながら食事もできます。 でも気が付けば目の前のお食事、ワインとお話にと…夢中になっているかもしれません。 マメ版画展は、ぶらっすりー千元屋「ギャラリー」スペースでの開催です。 お食事しなくても気軽にご覧になれます。 #
by yamane_ko
| 2011-04-30 12:51
| 展覧会
|
最新の記事
検索
以前の記事
2013年 08月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 04月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 02月 2008年 11月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 yamane-home HP
http://yamane-home.com/
カテゴリ
フォロー中のブログ
外部リンク
その他のジャンル
ブログパーツ
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||